市場に安全なリチウムイオン電池を

近年、リチウムイオン電池製品の利用数が増えるに従い、発煙発火、膨れ、劣化などのトラブルや不具合が発生し、品質向上と信頼性確保が重要な課題となっています。当社ではこの課題に対応すべく、不具合の原因を解明・改善するための調査・解析を実施し、改善までのサポートを行っています。

再輝株式会社では、小型二次電池(リチウムイオン電池)を用いた製品の市場不具合調査および解析と品質改善コンサルティングを行っています。「ワイヤレス・Bluetoothイヤホン」「ウェアラブル機器」「生活家電」等、主に小型電池での実績を重ねています。
電池解体から評価、解析による原因の絞り込み、電池の製造工程の監査や改善サポートまで、お客様とともに不具合調査・課題解決を目指します。
電池の不具合調査から改善技術支援まで社内で一貫受託により、コストパフォーマンスの高い迅速な対応が可能です。

不具合原因の調査

investigation

  • 電池解体
  • 解析評価
  • レポート

原因の絞り込み

Analysis

  • 電池解体解析調査による問題特定
  • ロット別の調査
  • 製造工程調査

品質改善

Solution

  • メーカーへの改善交渉エビデンス提供
  • 現地工場監査、QC工程等による品質改善指導
  • 電池品質改善サポート、改善評価


リチウムイオン二次電池は内部で化学反応を繰り返し、充電と放電のサイクルを行っています。
電池の発煙・発火・膨れ等の不具合は、内部要因、外部要因、筐体や使用法などさまざまな原因が考えられますが、まず電池内部で何が起きたか調査することが重要です。

具体例

  • TWS・Bluetoothイヤホン内蔵リチウムイオン電池の発火不具合解析〈イヤホン・充電器/ラミネートセル・コインセル・小型~18650円筒形セル〉

電池解析事例

お客さまにとって最適な解決を共に考えサポートしていきます。

ヒアリング

不具合の発生状況、電池スペック、アプリケーションの電池制御など基本情報をお伺いします。

解体調査

ヒアリングで得た情報をもとに、該当電池を解体調査します。差分をみるため、通常状態の電池、不具合電池、ロット違い等のn数が必要になります。原因を推定し、解体写真、レポート報告を提出します。

改善サポート

調査結果を元に、お客様が原因を是正するための具体的な改善策を提案します。

メーカー監査

電池工場監査に同行し、製造上の問題点を解決するためのチェックポイントを提案します。

アフターフォローとサポート

改善後も、メーカー選定のサポートや、新製品の安全評価と品質改善サポートを行います。
また、お客様に対して品質トレーニングやサポートも提供し、持続的な品質改善を支援します。

リチウムイオン電池事業や材料評価のコンサルティングなど開発に関する技術支援も行っています。
リチウムイオン電池に関する貴社の課題をどうぞご相談ください。

お問い合わせ

ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください